去年買ったフロッピーディスクドライブを認識してくれず、困っていた問題なのですが。
「認識しない場合、電源を落とす(コンセントからも抜いて、1〜2分放電してみる)、それから起動してUSBに差すと、認識するようになる」というのをネットで見て、やってみたんですが、どうもうまくいかない。
もう少し調べてみたら「Windows8の場合は、高速再起動をオフにしないと駄目です」って書いてありまして。
オフにして再起動したら、USBを認識するようになりました。
安全な取り外し用ショートカットも作成したので、これでいろいろ、また使えるようになったと思います。
起動は遅くなりましたが(当たり前だ)
しかし、つまり、高速再起動って、シャットダウンしても電源落としてない、ってことなのか。
そりゃ、売り場の人が「今のノートパソコンは消費電力がだいぶ抑えられてますから、常にスリープでもいいぐらいですよ」っていってたわけだ……。
ウィンドウズアップデートで元に戻ってしまうこともあるそうなので、また認識しなくなったら、設定やり直します。
あ、拍手ありがとうございます!
今度の夏コミも平日だというのに、おそれげもなく新刊2種類もくろんでますので、はやめはやめに作業をすすめていきたいと思っています。
某社さんが、ついに文庫サイズにも割引(超絶早割的な)を適用してくれることになりましたので、挑戦して、みたいのです……。