世界の果てで、呟いてみるひとり。

鳴原あきらの過去・現在・未来

『関ケ原』を読む

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00000005-hokuriku-l18
関ケ原挑む武将の心をひもとく一冊 大谷吉継研究の第一人者が出版


戦国武将の思惑などをひもとく歴史書を発刊した前敦賀市立博物館長の外岡慎一郎さん=8月18日


 敦賀城主大谷吉継の研究の第一人者として知られる前敦賀市立博物館(福井県敦賀市)館長の外岡慎一郎・奈良大学教授(63)がこのほど、関ケ原の合戦を前に戦国武将らが交わした手紙を読み解いた歴史書「『関ケ原』を読む」を出版した。吉継が敵方の家臣に宛てた書状など約40点を現代語訳し、合戦が迫る中での武将の思惑や迷いなどをひもといている。


 歴史研究の中で、行動の裏に見え隠れする武将の心情を読み取りたいとの思いがあり、3章立てで約1年をかけて書き上げた。1600年9月15日、徳川家康を大将とする関東方(東軍)と石田三成を中心とした反徳川勢力の京方(西軍)が戦うまでに、武将らの間で交わされた手紙を現代語訳した。史実に基づく知見やふりがなを盛り込み、初心者にも分かりやすくまとめた。

行ったことはないのですが、筒賀の博物館は大谷さん推しで有名なので元館長さんならきちんとした本だろうな、と。
これはちょっと読みたいですね。