GLFesさんは感染対策をきっちりやって、わりとイベントを開催してくれるので、安心して委託で預けていたのですが、9月4日の回は延期になってしまいました……
ラブフェス-WEB
まあ無理もないですよね。対応しきれないのでしょう。緊急事態宣言も延長されてますしね……。
すでに申し込んだ人は延期日程・もしくは次回参加に振り替えられるそうなので、その時に参加しようと思います。
来年だったら新刊が出せるかもしれないですしね……。
そのかわりといってはなんですが、BASEで週末、割引チケットが出ます。
恋人と時限爆弾
【8/20~8/21 期間限定】
「BASE」でサマークーポンキャンペーンが行われます! お得な5%OFFクーポンをプレゼント♪
商品購入画面でクーポンコード≪summer0820≫を入力して下さい。送料をのぞく1000円以上の購入で割引になります。
だそうです。
よろしかったらご利用ください。
もうお盆が終わってしまって、皆様あまりお暇ではないとは思いますが……。
☆今日のメモ
東京・墨田区のワクチン接種はなぜ速いのか(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース
墨田区保健所長さんのえらさよ……台湾に迫ってるじゃないですか。すごい。
「昔は、検便も結核の検査も、水道の検査も、すべて保健所でやっていた。それが次々に民間委託となり、保健所から検査機能が失われ、保健所そのものも減らされてきた。そんな中、商売にはならない蚊の検査を続けてきた検査技師が1人いたおかげで、コロナにも対応できた。本当に、人は大事です。金にならないことをやって、危機に備える。これこそ公衆衛生です」
いや、正しいところにお金を使って危機に備えたために無駄金を使わなくてすみ、人の安全が保たれる、が正解でしょう。ワクチン接種率にしてもその後の対策についてもめっちゃちゃんとやってるじゃないですか……これすべての区でやれば都民の半分が感染とか防げるんじゃないの、今からでも?(そしてパラリンピックをやめれば)
パラリンピック関連で9人コロナ陽性 五輪と合わせ593人に https://t.co/66QupgE3gz
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) 2021年8月17日
https://t.co/vzzTCE3S03緊急事態宣言の真っただ中で、新型コロナウイルスの水際作戦が少し緩和❓ NHKによると、1日およそ2000人に抑えられていた入国者の上限について、国は、2021/8/16からおよそ3500人に広げることにした😱この政権は本当に狂ってるデルタにラムダ,新たな変異が予想される🤔🧐
— 辛口主水 (@androidcrystal) 2021年8月16日
ね? だから、これをやめれば……。
5類の議論はあり得ません。どんな困ることが起きるか皆さん理解されていますか?注目すべきは高額の医療費。自己負担ですよ?医療費負担をネックに受診を控える方も増えるでしょう。5類になると誰が得するのですか?国民は誰も得しません。自宅放置に拍車をかけるだけ。よく考えるべきです。#5類反対 pic.twitter.com/98eSPUo3WR
— くぅ (@wishforpeace22) 2021年8月11日
ね? 殺す気だからね……
速報。アメリカでは、2回目のワクチン接種から8ヶ月が経った人は、3回目の接種推奨が出される見込み。 https://t.co/7XxnxPfRbc
— Kenji Shiraishi (@Knjshiraishi) 2021年8月17日
いまの日本のままじゃこれは無理じゃないかな……?
英国専門家は今のワクチンが効かない変異株出現を想定して対応開始。[government’s Scientific Advisory Group: arrival of variant that evades vaccines is “realistic possibility”-new vaccines that reduce infection & transmission, more vaccine-production facility] https://t.co/oUUoun2m68
— Norio Nakatsuji (@norionakatsuji) 2021年8月15日
しないと間に合わないですもんね……。
30兆円の2020年コロナ対策繰越金があるので、
— Hiroshi Makita Ph.D. (@BB45_Colorado) 2021年8月16日
1. 1カ月ロックダウンの給付金に25兆円
2. PCR検査態勢の拡大に 1兆円
3. 特設病院の設置と運営に 2兆円
4. 救急医療体制、保健所、検死の増強に 1兆円
5. ワクチン・治療薬緊急開発・増強に 1兆円
これでδは凌げて、今後1年間への備えも始まりますね。
でもお金はあるのよね。
おいしいトマトはミネストローネにしないでください、というお話。|スープ・レッスン|有賀薫|cakes(ケイクス)
トマトのうまみで勝負ってことですね。タマネギ炒めるのが面倒&大量につくれないけど、シンプルなぶん、思い立ったらできていいかも。
夏休み特別! 月刊フラワーズ人気作品どっさりフェア! - 小学館eコミックストア|無料試し読み多数!マンガ読むならeコミ!
これで続きが気になって買うという人もいるでしょうしね……ミステリと言う勿れはドラマ化もされるわけですしね……
【防水ブックカバーの作り方】
— 午後 (@_zengo) 2021年8月10日
最近、水筒の水気から本を守るのに大活躍してくれているので、改めて詳しい作り方を描きました📗 https://t.co/k6UYaqFvLj pic.twitter.com/Ryfi4QTRGZ
工作が面倒な人は普通にケースにいれるだけでもいいかも。
エジプトに忍者現る 「タートルズにあこがれ」自分の農場で修行 pic.twitter.com/whG8RgnKv7
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年8月17日
面白記事かと思ったら実用的な話でした。忍者なのにリビアで師匠に教わったとかパルクールを教えているとか、それ忍者ではないのではと思いつつも。
入稿間に合わないっていうプロセスの問題だけならデジタルサイネージにすれば済むんだけど、車内中吊り→駅売店で購入っていうビジネスモデル自体が終わって役割を維持出来なくなったという話。 https://t.co/YRGcm1KJer
— けい (@58n_bot) 2021年8月17日
出版界には広告代理店が雑誌へ10億円の広告を入れてくれたら10%にあたる1億円の出し広告をしなければならないという暗黙の風習があり、出広をやめれるのは雑誌への入り広告が激減しているからでも。旧来の代理店が縮小しているのだ。文化の終了でありビジネスモデルの終了。合掌。#中吊り広告 https://t.co/WFuMQAM0W7
— 竹村響@自由 (@pinkkacho) 2021年8月17日
雑誌そのものがねっていうのもあるのでは……?
でもこれは面白いと思いました。わはは。