年に何回も使うわけじゃないのになあといつも思いますけども。
本気で年賀状が出せない気がしてきた……。
親のぶんも印刷しないといけないのですが、なにしろコミュニケーションがとれない場所にいるのでどうしようも……。
というか早く元気になりたい……仕事場の空気の流れがあまりよくなくて息苦しいんですよね……耐えられるのかこの年末年始。
☆今日のメモ
先週、某社の電子書籍の印税が一年以上ゼロのままなので、「そちら、販売力がないようですので他に移します」と担当部署に連絡したら、「すみません。手違いで他の方に振り込んでました」と今日連絡がきました。思いきって問い合わせてみてよかったです📚
— 新津きよみ (@niikiyo5) 2021年12月20日
それは言っていいでしょう……アマチュアでさえ一年以上〇と言うことはないもんな。
これが本来の姿なんだよ。前に、スーパー店員の子供が「お父さんと正月一緒に過ごしたことがない」と言っていたのは切なかった。コンビニだって三が日くらいは休んでいいんだよ。
— ncc1701 (@ncc170116) 2021年12月19日
スーパーなど“正月休業”が拡大 「ライフ」「サミット」「イトーヨーカドー」「マルイ」https://t.co/b4vbA8BG38
というか普通の人がお正月も働いているからなのでは。そりゃスーパーも開けざるをえなかったのでは。私も大晦日・元日・三日は出勤ですけどもね……
江戸時代、雪の結晶にハマったお殿様がいました pic.twitter.com/TnqpPS8NWe
— 笹井さゆり/Sayuri Sasai (@chiyochiyo_syr) 2021年12月19日
デザインとして流行ったのは素敵ですね。なるほどなあ。
コミケ行きたての頃、「すごい、神絵師が人間の形してる……!!」という事実だけで感動できたの最高に良かったし、サークルになったらなったで実は僕が神絵師だと思ってた人は大体売り子で本体はだいたい後ろの段ボールに埋もれて死んでる人か列整理してる人という事実が知れてこれまた大変よかった
— 虻✈️C99_1日目木曜南ゆ14b (@abu0705) 2021年12月19日
まあそうだと思います。だいたい死んでますからね。神絵師でなくとも。
来週、12月26日が最終回なわけだけど、この日は何の日か分かる……?
— 石田三成 (@zibumitunari) 2021年12月19日
家 康 の
誕 生 日 で す
本当に、最後の最後まで徳川大河だった…
ずっとこの世界を見守っていた北大路家康がどのように締めてくれるのか楽しm違う絶対に倒す
#青天を衝け pic.twitter.com/UNRiGakjiB
徳川慶喜が退場したのにまだ出るのか。なんなんだこのドラマ。
日本の現在の崩壊状況に直接関わっている人間として安倍や菅の名前は当然あげる必要があるが、彼らは首相=自民党総裁に集中した権限なくしてそういうことはできなかったし、この独裁権力を最初に使ったのは小泉純一郎であり、その制度を準備したのは90年代の政治改革・行政改革。
— モジモジ (@mojimoji_x) 2021年12月19日
そもそもは小泉純一郎が『自民党をぶっ壊す!』と言いながら竹中平蔵とつるんで郵政民営化したところから始まってます
— tomozo@責任を取れば良いということです (@tomozo067) 2021年12月20日
結果的にぶっ壊れたのは自民党では無く日本そのものだったんですよね
そこからはもうご存じの通りですね😑
まあその前からの流れはあるんですけど、今頃になってそれを言い出す人が増えてきたって事は何かあるの?(当時から言っていた身としては)