いつも、適当に紙をクシャッと丸めて、その上に、折ったおがらをのせて、火をつけて、燃えたらおしまい、なんですが。
正式な作法ってあるのでしょうか?
ちょっと調べてみると、迎え火は、まだ明るいうちでいいらしい。
(18時ぐらい?)
地方によって、迎え方は違うみたいです。
送り火は夕食後ぐらいで、ゆっくりでいい、とか。
おがらを燃すのも、後始末を考えて、焙烙とか、金属製の蓋なんかの上で燃やすのがよい、とか。
そんなの考えたことなかった!
もちろん、火が消えたら、水をかけておくことはしますけども。
ほんとうに適当ですね。
というわけで、気になって、ちゃんと燃す方法をネットで調べたら、「たき火の着火剤には、布のガムテープがよい」という記事がいくつもでてきて、勉強になりました。
今度、試してみよう。
子どもの頃からなんとなくやっていることって、あまり疑問を持たないで、こうして続けてしまうものですね。
ちなみに、日曜日に買ってきた、お盆一式セットの説明図は、結構、面妖な感じで、「こんな風に飾るの???」と家族一同、疑問符をとばしまくっていました。
一番謎だったのは、なぜか、馬と牛が向かい合わせに顔をつきあわせてることです。
どうみても、カップルみたいなんですが。
異種間恋愛物だったの、コレ?