世界の果てで、呟いてみるひとり。

鳴原あきらの過去・現在・未来

人魚の歌について、情報をもらいました。


数日前に日記に書いた「私は人魚の歌を聞いた」について、知人から情報をもらいました。
みなさんにも一部分、おすそわけ(某Mさん、ありがとうございました)。
カナダは全然関係なくて、つまり以下のようなことだそうです。

映画のタイトル「私は人魚の歌を聞いた」という文句は、T. S. Eliotの「アルフレッド・J・プルーフロックの恋唄」にあり、原文は次のとおりです。

Shall I part my hair behind? Do I dare to eat a peach?
I shall wear white flannel trousers, and walk upon the beach.
I have heard the mermaids singing, each to each.
I do not think that they will sing to me.

ちなみに、なぜエリオットの詩を思い出したかというと、『The Waste Land』は第一次大戦で戦死した友人への隠された同性愛を表現した作品であるとして分析した研究書があって(以下略)

そうか、プルーフロックの歌なんか、大学の頃に授業でやったのにな、と思う訳ですが(不思議な詩だなとは思っていたのですが)。某サスペンス長編でもこの詩が引用されてると思ったら、そういう響きだったか……。
また、人魚の比喩についてですが、こういう情報が(某Kさん、ありがとうございました)。英文ですが、読める方はそのままどうぞ。

Queer Myth, Symbol and Spirit』232ページより


Beautiful hybrid woman-fish who customarily sits on a rock in the sea, combing her long, flowing hair and singing in the company of other mermaids. [...] Numerous critics have suggested the [Andersen] fairy tale may reflect in part Andersen's struggle to accept his homosexuality or bisexuality, and that for him both mermaids and prince are representative of homoerotic fantasies. One of the most delightful paintings of a mermaid is Mare-Maid [...] by the romantic friends or lovers Mary Ann Wilson and Miss Brundage, who have been immortalized in Isabel Miller's 1967 novel Patience and Sarah. Emily Culpepper, in her article "Mermaids: A Symbol of Female-Identified Psychic Self-Reflection," sees in the mermaid a symbol of women loving together in harmony and tranquility.

ああ、やっぱりアンデルセンってそうだったんだ、そりゃそうだよなと思ったことです。というか彼の伝記よんだらあまりに典型的すぎるもの、普通、わかるよな……。