とか思わず口走ってしまう程度には、まだ調子が良くないです。
最近封印していた漢方の風邪薬を飲んだらちょっと回復してきたので(なぜ封印しているかというと、すごく効くんだけど、私の別の薬とバッティングするので、最低限しか使えないのです)、このまま週末までたどり着きたいです……だめなら飛び込みますけど。
とりあえずスポーツドリンクを少しまとめ買いしてきたのでなんとか……なるのかな。
拍手ありがとうございます。
考えることが多すぎて頭がパンクしています。相談できる人に少しずつ相談しているので、年が明けたらどれかは解決しているといいなと思います……。
☆今日のメモ
外国人の人が警察官に囲まれているのを見たとき、僕は必ず立ち止まって監視することにしている。
— るまたん (@lematin) 2021年12月15日
もちろん、市民として監視するのは囲まれている外国の人ではなく、日本の警察官の方だ。https://t.co/RVvsHgBrvo
この記事も記事ですが、この人の経験談もほんとうになんて言ったらいいのか的な……事件性がなければ怪我人がどうなってもいいんだな。ひどいな。
ゼミの学生が大学の卒業式で女子学生が袴を着る風習がいつ定着したのかを新聞記事で調べたら1987年頃だということがわかった。女子の大学進学率が上がった時期なのでそのことと関係があるのか、着物業界がそこに商機を見出したのかといったことを探れば面白い卒論になるかもしれない。
— Daisuke Tano (@tanosensei) 2021年12月15日
へえ、そんなに新しい話なんですかね……? 私、卒業したの1989年なんですけど、伯母が成人式用に縫ってくれた着物があったんで、学生会館でその着物を着付けてもらって、袴をつけて卒業式に出ましたね。私、めったにフルメイクしないのですが、数少ないフルメイクの日でしたね(友達の結婚式とか出版パーティーとか特別な場面じゃないとなー、めんどくさくて……)