初めての江戸東京博物館です。
両国で降りることも、
ほとんど初めてな気がします。
降りると、いきなりお相撲さんが歩いている(隣が国技館ですし)。
たいした距離を歩いてないのに、気づいただけで、3人ぐらいはすれ違った気がします。
非常に混雑するという話をきいていました。
平日の朝一番か、夕方16:00以降ならやや空いているという情報をえて、チケットをコンビニで事前購入、開場と同時に入れるよう、ラッシュの時間をギリギリさけられるように出かけました(学生時代、東海道線や東横線のラッシュで圧死しかけたので、なるべく時間をずらして)。
結論から言うと、朝から混んでました。展示ケースの前に常に三重ぐらいの垣根ができている感じ。動けないほどではないけれども、じっくり見るのがキツい。あっという間に1時間ぐらいがたちました。「音声ガイドがオススメです」と複数の方からいわれていたので、入り口で借りましたが、展示の前で落ち着いて聞いていられないぐらい……。
展示についてですが、「これホンモノなの、レプリカなの? 直筆なの? そうじゃないの?」というのが、あちこちで気になりました。書状類は崩し字でなく、整った字のものが多くて、利家の起請文なんか端正で、知識があったら、かなり読めるんじゃないかと思うぐらいでした。
具足類は綺麗な状態のものが多かったですが、中には当時の血の痕が残っていたりとか……真田昌幸の胴の銀のはしご柄は、上昇志向を表してるそうですが、ホントなんですか、それ?
陣羽織はどれもお洒落でした。鎧よりもずっと、着ているところが想像しやすい。
石田三成の名刀2種類、大谷吉継の短刀、島左近の兜あたりは、一応じっくり見ました。三成が、結城秀康に名刀を譲った話はイイ話ですが、その時すでに、あの傷はできてたんですよね……?
大谷さんはもう関ヶ原の頃には短刀ぐらいしかもてなかったのかな、などと、いろいろ考えました。
もう酒井忠次はなくなってて、子どもの世代になってたんだとか。
展示では、島左近は関ヶ原で亡くなった説をとっていたようですが(明言はしてない)、私は左近はけっこう長生きした説派(東北にいる三成の子孫の方が書いた本による)なので、そこらへんはふーん、と聞き流してました(あれっ)
あと、槍のたぐい。
こんなに刃先が薄いものなのか、と思いました。
蜻蛉切とか、こんなに薄くて、人を刺せるの?みたいな。
戦国最強が振り回してたのに、包丁よりペラペラ?
槍は殴りつけて相手をひるませる道具、と司馬遼太郎が書いてた気がしますが、これで殴って大丈夫か。
柄のついてる薙刀の方が、刃を大きく感じました。
家康の遺物は普通っぽい品物が多かったですね。ヤスは石見銀山はすかさず押さえても、本来的にはあまり、キンキラ好みではなかったのですね。
ただ、日本最古の鉛筆は「へえ」と思いました。もうあの当時にあったんだ! しかし和紙には向かない筆記具ですからね……。
今回の展示、すでに自分の中にある、三成や家康像を上書きするものは、なかったのですが、図録も一応買ってきましたので、あとで合戦図など、じっくり見直してみようと思います。
ところでリアル関ヶ原の方でも、展覧会をやっているようですね。
展示紹介の中に「家康の鉄砲VS三成の大砲」というのがあって、思わずじーっと見てしまいました。三成、関ヶ原の時、大砲で応戦したんだよね……某パラレル歴史小説で、結構感動的な場面だったので、「なるほど、このクラスのものかー」みたいな。
すべての展示品を見るには、三つの会場を前期・後期とみなければいけないようで(スタンプラリーがあるようです)、追いかけきれない気がします。
とりあえず、開催中に行けてよかった。
常設展もみたかったのですが、台風接近が気になったので、これはまた別の機会にします。
ただ、せっかく両国に行ったので、お昼は駅の近くのお店でちゃんこを食べて帰りました。日替わりの平日ランチで、味噌じたての豚鍋でした。ちゃんこは初めてでしたが、お値段もリーズナブルでよかったです。
東京江戸博物館、駅からも近いですし、面白い企画があったら、また、行ってもいいな、と思えました。
ただ、入り口がわかりにくいかな……あと、常設展は6階でもチケットが買えるといいと思います。
あと、入り口を出たところに、最近ではあまり見ない、丸い郵便ポストがありました。
はがきを買って、思い出にあそこから出せってことなのかな。
あ、右上の写真は、オリジナルの家紋ストラップです。
せっかくなので、つがい蝶(向い蝶)を彫ってもらいました。
ちょうど売り切れで、その場でレーザーで焼いてくれました。
鞄につけようかな。つけられるかな。
興味のある方、東京は17日までですので、お早めに!
拍手ありがとうございました!